てんこもり約束

映画を見ました。

 

インターネットでお手軽に見られるドイツの作品で、大金をかけて作ったチープな大作という印象。科学実験でブラックホールが出現してしまい国が壊れていく。

日本だと織田裕二さんとかが主演しそうな雰囲気の映画。

 

ザ・グラビティ   (Gyaoで8/31まで)

https://gyao.yahoo.co.jp/p/01081/v00063/

 

 

大地が隆起し国自体がなくなるような一大事が起きているのに、ところどころに呑気なお色気や非現実的で楽観的なシーンを挟みつつ物語は展開していく。

全体的に設定も貧相だし現実味もないのでボーっと流し観る。

しかし、ドイツのことをあまり知らないこちらにとってはドイツの概要を垣間見せてくれる映像として鑑賞することもできるなと思った。

 

 

*以下ネタバレ含む

 

 

ビールを飲むサッカーファン、マッチョで熱血漢な男といった印象提示もあれば、

離婚や親子の分断

イスラムとキリストという宗教の分断

貧者と富裕層の格差分断

 

そういった社会問題が前半で紹介され、後半は危機で一丸となった人間がお互いを認め合い関係を修復する。

生命の危機を前に親子は絆を取り戻していき、全滅間際の集会所ではイスラムの祈りとキリスト者の祈りが同じ空間、隣り合わせの並列で行われる。貧富の差を乗り越えた乾杯があり世界の社会的分断は巨大な危機を材料に再結合されていく。

 

国のリーダーが最後に行うスピーチの一節。

 

「我々は技術的には創造主を模倣できるまでになりました。しかし、頭脳と精神は未熟であったのです。」

 

頭脳と精神は!

 

 

ここで一冊、最近読んだ本

 

岩波新書 「モーセ」 浅野順一著

 

四十年も旧約聖書を研究してきたプロテスタントの牧師さんの本。

モーセがいかに孤独な人であったかを丹念に紹介してくれる。

 

読後感

 

「モーセは中間管理職だった」

 

即時的には理解不能な絶対の神様と、懐疑心の強いどうしようもない人民の間をとりもち、物事を丸く収めつつ人々を歩ませる管理者。

神様は一般人や信仰の薄い人民からみたら「そりゃないぜ」という理解できない命令を下し、説明不足で行き先を不安にさせるワンマン社長。

かたや人民は、何度も救われているくせに、この社長について行って大丈夫なの?といつまでも懐疑心を捨てないダメな社員。

その間で両者を分断しないように繋ぎとめる男が、モーセだ。

 

定期的に放映される映画「十戒」で時折目にしていた大柄な人物。映画では孤独が描かれていただろうか。あまりその印象はない。

 

夏の終わり、湿気の少ない風に吹かれながら本を閉じると百日紅(サルスベリ)の花が鮮やかに揺れている。

 

世界中の経済が、電気の発明された日や産業革命やガソリンや種々の科学的な発見のあった日ではなく、たった一人の人物が誕生した時を基準にしていることに驚きを感じる。

イスラム教圏でオリンピックやワールドカップの予選が行われてもその頭には西暦が付くのか。

今日の数字 「 2018 」 しかし、その前には必ず目に見えない一人の人物の生誕という隠れた言葉がある。

 

何かが誕生したために分断された世界。それを再結合するために、人間の頭脳や精神はどれほど熟せばよいというのだろう。しかも、世界中の中間管理職がそれぞれの約束を反故にしないで。

 

まず最初に言葉があり、そして約束がこの世界を分断したのかもしれない。

 

 

そんなことをボヤッと考えているときに連れ合いが去年買った秋刀魚のことを横で呟き始めた。

不漁であまり獲れなかったせいか、スーパーで頭のない秋刀魚を買ったことを思い出したようだった。

 

 

「サンマの頭〜、サンマの頭〜、サンマの頭はどこいった〜」

 

 

それはもうほとんど、生命賛歌の聖歌のように思えた。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です