おばあちゃんの「じゃぁ」

jah

 

急に冷えたせいか、少し違和感のある鼻と喉に昔ながらの蚊取り線香がむず痒い。

 

「やっぱりキンチョーでなければダメね。残った灰の姿がいいもの。」

 

同居する家族が旅行や用事で皆出払ってしまい、一人で留守番をすることになった祖母との二日間を過ごすため、遅れたお盆の田舎へ向かった。

 

出入り口のマックシェイク

 

毎年親に連れられて帰省していた少年の頃。帰りはお爺ちゃんやお婆ちゃんとの別れが寂しくて毎回泣きながら車窓をいつまでも眺めていた。

 

改札の前にマクドナルドのあるローカル線で祖母が一人で待つ家を目指す。

親戚達がすでに出発した後の夕方に到着。数時間という短い間なら二人きりで過ごしたことがあるけれど、お爺ちゃんが亡くなった今、泊りがけで祖母と二人で過ごすのは初めてのことだった。

 

「キンチョウは残った灰の姿がいい」そういって火を付けた祖母との夕食は大宮の駅ナカで購入してきたお弁当だ。温めることを決めている祖母がレンジでチンをし、蓋の少し変形したお魚弁当を二人で突っつく。

室内の鉢植えに見たことのない花が咲いているなと思ったら、細い支柱の先に「夜危ないから」という理由で発泡スチロールを千切って刺した祖母の一輪だった。

 

 

「最初に買った家電製品はね、掃除機だったと思うよ。冷蔵庫はもっと後だし、炊飯器なんてずぅーと先だった。」

 

冷蔵庫が来る前、お婆ちゃんが「じゃぁ」と呼ぶ製品があって、それは氷を底に入れて蓋をして保冷する器具だったらしい。形としては炊飯ジャーを大きくしたようなものだったというので案外ジャーというのが正式名なのかもしれない。

 

 

「中に入れる氷は毎朝氷屋さんのお兄ちゃんが配達してくれてね」

 

 

中には野菜やら牛乳やらを入れ、その氷は一日保つのだそう。

大宮の駅ナカで購入してきたお魚弁当は西京漬とシャケの切り身の二種類。

 

「カマは脂があって美味しいよねぇ」

 

言葉とは裏腹にシャケをこちらによこし、自分は西京漬の弁当を選んだ祖母。実はシャケはカマではない部位なのだけれどもそこは黙っておく。

 

「線路だけが残っていた」

 

数年前に親族が連れて行ってくれた大阪旅行の話になり、昔住んでいた家を見にいったけれど既になく、街並みも変わっていたので探すのが大変だったという。唯一変わらずに残っていたのは阪急電鉄の線路と踏切で、それが目印になった。

会話の流れから戦後の焼け野原の話になり、おばあちゃんは東京に住んでいた当時を語りだした。

 

「いっときね浅草に住んでいたんだけど、手狭になったときにお父さんが文京区へ越したのねぇ。あのまま浅草にいたら怖い思いをしただろうね。あの辺は焼けたからね」

「姉は錦糸町に住んでいて、まだ生まれて三ヶ月の子供がいたの。あの辺も空襲がひどかったから全部焼けたんだけれど、近所に井戸があったのね。その井戸の水を皆で交互に掛け合って助かった。あの井戸がなかったら姉も子も助からなかったろうっていってたよ。」

 

 

おばあちゃんは自分のお姉さんを探しに錦糸町へ行って見たけれど、街が全てやられているのを目撃し、姉も見つけられなかった。これはダメだろうみんな亡くなってしまったと思って家に帰ったそうだ。

ところが姉は生後三ヶ月の子を含め、水を浴びて生き延び大空襲から三日後に妹(おばあちゃん)の家へ現れた。

 

錦糸町から子供を背負って歩き、ボロになった姿を不憫に思ったのか噺家だった人が道中で声を掛けてくれ二日ほど面倒をみてくれた。そのお宅で休息と食事を得て三日後におばあちゃんの所へ辿りついた。

 

「だから姉はその噺家さんには恩がある。命の恩人」

 

姉も既に亡くなっているけれど、噺家さんは1952年に三原山に航空機が墜落した事故で早くに逝去されたそう。

ネットで調べたところ弁士・漫談家大辻司郎という方で、「てにおは」を抜いた喋りを発明した人物だそうだ。事故は長崎平和博への旅中で遭遇したというから人生とはなんとも冷たい用意をするものだ。

大辻司郎さん参考サイト『歴史が眠る多磨霊園』

http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ootsuji_s.html

 

世界の尺度

 

 

「少しお庭に水を撒いてもらおうか」

「アイスクリームを買いそびれてしまったから、出してやれなくって悪いねぇ」

 

腰が悪くなってからは長く歩けなくなり、誰かが車を出してくれないと買い物や遠出することも難しくなってきた祖母。幼少期は行動範囲が限られている分世界を広く感じるけれど、祖母もまた今、こうして出かけられる範囲が狭まり他所を遠く広く感じているのだろうか。

 

 

「戦後はねぇ、お父さんが冷蔵の会社に勤めていたから幾分食べられたのね」

 

 

おばあちゃんのお父さんは現存する冷蔵会社で働いていたらしい。そこは戦火を逃れ無事だったので氷があった。そして、その氷を料亭が欲しがった。お父さんが氷を持っていくと砂糖を貰うことができた。

 

 

「その砂糖を野菜に交換して食べたのよ」

 

 

おばあちゃんは、大空襲の前に姉の家へ寄っていた。生まれて三ヶ月の子供を見に行ったのかもしれない。姉は折角だから泊まっていけばと妹に尋ねたそうだ。それでもおばあちゃんは自分の家へ帰った。

 

 

「もしあの時泊まることにして、家へ帰っていなかったらどうなっていたかは分からないね。人生には分岐がいくつもあるから不思議だね」

 

 

今、おばあちゃんは電話を掛けている。孫へ「すき焼き」をご馳走しようと予約した店舗へ確認の電話。別の孫がもう一人来られることになって人数が増えるのだけれど大丈夫か確認するそうだ。最初、予約しているのに話が伝わらないと思ったら別の支店へ電話していたらしく、掛け直していまは二度目のやりとり。

 

 

この四十年、おばあちゃんは日記とは別に観劇や電化製品などを購入した日付の索引ノートをつけている。タグの付いたこのノートがまた面白いのだけれど、それについてはいつか別の時に書こうと思う。

 

静かなノートパソコンの向こう、冷蔵庫が自動で氷を落とす音が暑さの落ち着いた祖母の部屋に届いた。

 

 

 

2018.08.xx

 

 

 

 

本棚政界研究第一弾「本棚相関図」

書店の本棚が気になる

とはいっても、棚の選書内容ではなくて棚自身です。材質や組み上げの方法、配置場所、金具の種類などを注視してしまいます。

ということで、今日の日記は「本棚」です。

本棚研究家には程遠いですが、これから暫くは本棚見学が続きそう。

では早速、本棚の派閥を検証していきます。まずは分かりやすいように棚の関係性を図にしてみます。題して・・

 

本棚国会相関図

 

 

本棚国会は大きく分けると、「木製」と「金属製」という二つの議会があるように思います。

そして、木の棚といっても色々あるわけで、木そのものつまり「無垢材」で棚をこしらえた無垢材党

もう一方は木っ端や新建材など擬似的な木で作った集成材党という二大政党が存在します。

この集成材党は書店でもかなりの巨大派閥です。その理由は無垢材よりも反りが少なく、本棚に向いているというのが理由でしょうか。それとも単に価格や整形のしやすさなのか・・

 

無垢材党

無垢材党をさらに検証していくと、「箱派」と「平板派」が登場します。

箱派は文字どうり「箱」を重ねて本棚を形成していく派閥です。箱の四角サイズに合わせて均一に積み上げたり、敢えてずらしながら重ねる方法などもあります。

箱派の中にも果物や葡萄酒の木箱を利用した「果物会」と、自分たちで木材を組み合わせて箱を製作する「自作会」があります。

果物会も昔はリンゴ箱や蜜柑箱などといった地域や時代性があり、土地柄によっていくつかの種別があった模様です。

 

箱による本棚を良しとせず、棚は板だ!という派閥があります。これが「平板派」です。

中でも無垢材党平板派は板状に加工した木材で本棚を作ることを至上としており、根強い指示を得ています。平板派は棚作りの工法として組み木会と棚受け会の二つに別れていますが、どちらもお互いに尊敬を持ちあっているように思われます。

 

無垢材党平板派

 

組み木会は本棚国会の中でも古くからある会で、無垢の木を昔ながらの工法で組み本棚を形成します。特別な書店でなくても古い商店街の古書店などでは今だにこの本棚を残すところも散見されます。創業時に造り付けで大工さんに作らせた棚も多いのではないでしょうか。作られた年代や木材の選び方により、「古材部」「新材部」とありますが、考え方に大きな差異はみられません。

 

一方で「平板派棚受け会」はシンプルに板を棚受けで壁へ留めるというのが最大の特色です。この方式はカフェや古道具店、雑貨店でも見受けます。

古い上質な無垢板をアンティークの金具で留める一門は見せ方にこだわり、頑丈だけが取り柄の近代金具を使用する一門は単に取り付けが簡単なことが政策となっているようです。

 

 

金属棚議員

 

さて、もう一方の議会である「金属棚議員」はどうでしょうか。

こちらの二大政党は「本棚専用党」と「流用党」です。

専用党は当初から本専用に製造された棚を使用しますが、事務的な作りで合理性を売りにする派閥と、変則的な形や赤色など目立った形状を多用するアートよりの派閥があるようです。

細かく選び抜いた棚を海外から取り寄せる「国際会」と、よりこだわりのある棚を溶接などで自ら仕上げる「組み立て会」がアート派にはいます。

 

一方で「流用党」は既存の本棚という概念には囚われず、様々な建材などから棚に使えるものを引っ張ってきます。建築現場の足場材や鉄パイプなどをそのまま使用するのは足場派。

より審美眼的棚作成に力をいれるのが、聖ポール派(セイントポール派)です。彼らは同じ鉄パイプでも色を塗ったり装飾を施したりすることで建築材料の無骨なイメージを払拭するよう日々努めています。自ら汚れた建材を選びながらもその個性を消すという修行のような厳しい試練。この苦行に耐える精神力が聖職者的派閥を支える原動力ともいえるでしょう。

 

以上、大まかな本棚国会の構成を駆け足で鳥瞰してみました。

他にもガラス党やリトルプレス、ZINEに特化した薄い棚派、平台党などもありますが今日は一旦このあたりで失礼致したいと思います。

 

本棚政界には内角問題や高所問題など検証すべき点がまだまだ山積みです。まずはご自分の街の書店政党から確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

さっぱりスースースー

彼がそう名乗っているわけではないけれど、

 

 

その読書量と幅、マニアックな観点、床が曲がるような蔵書数などからブックディレクターだと認識している方と打ち合わせを兼ねてお茶。

 

 

最近フロートにはまっている。まるで無人島のように飲料の上に浮いているアイスクリームのあれです。

なにかにつけてフロートのメニューに目がいく。プラス100円くらいでコーヒーの上に、アイスクリーム島が浮かぶ様はどこか宇宙的ですらある。

地元の喫茶店では550円という価格でミルクコーヒーの上にアイスを浮かべてくれる。

 

 

火星が大接近したらしい。

月の満ち欠けが潮に及ぼす影響と血という液体について考える。

 

 

排水溝にパイプフィニッシュ。

 

 

少し残っていたブルーチーズのかけらをアプリコットジャムと一緒にパンに挟んで食べ、容器をゴミ箱へ。捨ててからゴミの日が過ぎているのに気付く。

 

 

本の整理。なんとなく自然発生的に民族棚になっている部分を覗き、斜めになっている分厚い写真集やマヤの本を立て直す。

ここにはチャトウィンの本が欲しい。

 

良い本がいつまでも高く、大して面白くもない本が安いという現象について考える。

 

 

建具のかもい用木材の切れ端が出てきた。中途半端な長さで使い道が何年も思いつかないままの。戸や襖に必要とされない寸足らずなきみを捨てるわけにもいかず。

 

暫く使っていない電動工具類を引っ張り出し、これといって用途のない木材を削って調子をみる。

 

木屑が北東の風に舞う夕刻。

ひと段落したら、もろもろ安心したのでシャワーを浴びて着替える。

 

喫茶店へ

 

 

ぽっかりと空いた時間帯なのか店内は静か。

今日は来ないんじゃないかな、と店主が言っていた人がすぐさま来店。

 

いつもの人。

 

ガス・ライターの話。

運ばれて来たメープルシロップをかけて食べる何か。

氷砂糖。

 

電気が消えると人は閉店だと思い込むことについて。

 

古書店へ。

 

 

 

閉まりかけのお店でサローヤンの新訳。

 

疑ぐり深い人間だったら、自分の心ではなく目を信じるだろうよ。ごきげんよう、私の若い友らよ。

ウィリアム・サローヤン著 柴田元幸訳

「僕の名はアラム」新潮文庫    美しい白い馬の夏 p.27

 

 

 

裏道から帰るか賑やかな表通りから帰るか。

SUBWAYが寂しそうな件。

コンビニで支払い。終始笑顔な新しい店員さん。

駐車場の暗がりで寝転がっていた黒猫が顔だけ上げてこちらを見る。

 

 

蒸した室内。換気扇。窓。蚊。

 

 

紙くずを捨てようと開けたゴミ箱からブルーチーズの生暖かい香り。