第二試写室はこちらです→

七月の終わり

 

東京の映像センター、川辺にある試写室

ロビーには4Kのモニター

 

八十代と思われる杖をついた監督

フィルムを貸し出した大先輩は監督より一回り下

 

非常灯さえ光らない暗闇の試写室

 

色の階調とフィルム、デジタルの話

 

大先輩が選んだ近所にあるタイ・ベトナム料理のお店

 

「この映画は物語の筋がどうこうという作りの映画ではないので、色や音の微妙なニュアンスの部分が肝なわけで」

 

経年、垂れたフォーの汁が染み込みヌルリとした床

 

留学生とおぼしき店員さんが「ノンアルコールビールでぇ〜す」といいながらZIMAの小瓶をテーブルへ運んでしまった

カウンターの端で若女将が伝票の計算をする背中

 

「どこの料理でしょうか」

 

「監督、タイですね。タイとかベトナムは魚の出汁を良く使いますから、ボクらにも良く合うのではないですか、しつこくないですしね」と大先輩

 

「僕の映画はニュアンスの部分が肝なのでね、森の奥行きのシーンだとか、大谷石の場面の影の部分などはデジタルでは大分潰れてしまうのかなぁ。しかし、この料理の味は良くわからないなぁ」

 

前衛舞踏家が赤い箱を抱えて踊っていた水辺のシーン、暗闇

プラスティックのケバケバしい赤い椅子で揃えたタイ・ベトナム料理店

 

階段を杖を使って丁寧に降りたかと思うと、締まりかけのエレベータに突然駆け寄る監督

 

山手線のホーム

 

「どうですか、あの映画を若い方へ向けてスクーリーンにかける意義が、まだあると思いますかあなたは」

 

一つのホームに品川方面行きと渋谷行きの電車

二重の自動扉

 

車窓からはミニチュアのようなタクシー

 

「映像センターからはセイとフクというディスクが渡されたのですがね、そのセイとフクというのがどうもわからない。セイフク二枚のディスクで内容は同じものです、と向こうはいうのですがね」

 

タイ・ベトナム料理店にデザートはなく、カウンターには炒め油の飛沫

 

丁寧な対応の映像センターの若い従業員

 

待合室に置かれたミネラルウォーター三本の水滴

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です